投稿

12月, 2019の投稿を表示しています

平成の「◎◎◎に子守りをさせないで」

イメージ
本コラムは、 子供とネット×平成の振り返り  16日目の記事です。 --- Photo by Kelly Sikkema on  unsplash.com 長すぎる前書き(わたくしとネット×平成の振り返り) 「子どもとネット」と「平成の振り返り」をかけ合わせてなにか書いてみな、と 子供とネットを考える会の お二人からお誘いをいただき、勢いで引き受けてしまったものの、冷静になって考えてみると、昭和が平成に変わった時点では、まだ、子どもはネットと関係なく生きていたはずだよなぁと思います。 なのでまずは「わたくしとネット」×「平成の振り返り」でウォーミングアップ。 わたくしの場合、学校を卒業して社会人になった平成2年(1990年)に、 JUNET の話を上司から熱く語られたのが、ネットというものを意識した初めての経験です。 翌1991年からは、UNIXワークステーションで動くDTPシステムの営業をしておりましたので、同世代の中では、割と早くからインターネット(的な何か)を身近に感じることができたのではと思っております。 とはいっても、自宅からインターネットにアクセスできるようになったのは、たしか1994年に小さなMac( Color Classic II )を購入してから、という記憶ですから、なんだかんだで早くも遅くもないネットデビューなんでしょうね。 その後、転職などもして、いつしか青少年のインターネット利用問題に、毎日深く関わるようになっていたわけで、ホントに人生は分からないものです。 その「青少年ネット問題」、初めの頃は高校生が主役だったはずなのに、あれよあれよと中学生〜小学生へと、子どものネットデビューが年々早まっているのは、みなさんご承知の通りです。この数年は、ついに未就学の保護者向けへの 情報提供 が必要な状況です。 その過程で出会ったのが日本小児科医会さんの「 スマホに子守りをさせないで 」(リンク先はPDFです)という、わたしにとっては衝撃的なキャッチコピーでした。 なるほど。 小さな子にスマホを見せている保護者、時々見かけるよなぁ。 でも、昭和後期生まれのわたくしは、「テレビに子守りをしてもらった」世代です。 テレビとユーチューブ、そんなに違わないんじゃないの?と思う保護者の方が多いのもよく分かり

インターネット安全安心利用推進フォーラムに登壇します

イメージ
宮城県主催「インターネット安全安心利用推進フォーラム」ワークショップ『こどものネット利用について、わたしたち大人にできること・すべきこと』を担当します。 日時: 2020年2月12日水曜日(14時〜17時) 会場: エル・パーク仙台セミナーホール (仙台市青葉区一番町4丁目11−1 141ビル(仙台三越定禅寺通り館)5階) 主催:宮城県、宮城県人権啓発活動ネットワーク協議会 詳細: https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kyosha/internet-forum.html チラシ画像