ネット動画とテレビの違いを知ろう
#本ページは、学研Kidsnet for Parentsの連載『ネット動画とのつきあいかた』の第3回として、2018年6月29日に掲載された記事を再録したものです。(冒頭写真のみ、記事掲載時とは異なります)。
いま子育て中の世代も、子どものころは毎日テレビを見ていたはず。いまの子どもたちが毎日ネット動画を見ていても、心配することはないのでしょうか。
実のところそうした指摘は、わたしたち、いま子育て中の世代が子どものころから、テレビとのつきあい方について言われ続けてきたことです。
その後、ビデオなどの普及で、保護者は放送時間帯にしばられず、番組を録画して子どもに見せられるようになりました。さらにネットワークの発達とスマホなどの端末機器の進化により、動画をネットで見られる環境が整い、YouTubeといったネット動画が登場したわけです。
たしかにネット動画はテレビとよく似ています。
まず、テレビの前の視聴者は、スカパー!などの有料放送やNHKを除けば、おカネを払うことなく多数の選択肢のなかから好きな番組を楽しめます。そのかわり、一定時間ごとに流れるコマーシャルを拒否することはできません。
ネット動画でも、たとえばYouTubeにアップされた動画は無料で楽しむことができますが、人気動画は企業広告がついていて、それを目にしないわけにはいきません。テレビ番組もYouTubeも、広告収入で経営がなりたっているからです。
また、楽しむのにそれなりの時間がかかるのも共通するところです。
さらにテレビやネット動画では、読書のように、目的意識をもち、頭を働かせる努力はあまり求められず、逆に音や動く絵などの刺激が、われわれの注意をより強く、長くひきつけます。
結果的に、受け身の姿勢であっても、与えられる情報を長時間続けて楽しめてしまうのが、テレビやネット動画の特徴であり、大きな魅力といえるでしょう。
大人の世界でなんの気なしにテレビをつけることが習慣化しているように、子どもたちもYouTubeのアプリを立ち上げることがごく自然なこととして習慣化しているのだといえそうです。
テレビ局は国による免許制です。放送設備を整え、維持するにも高額な投資が必要となります。実際、日本のテレビ局の数は全国で200にも達しません。番組の制作や放送は、投資回収の見込みが立つ場合に限られ、そこに関わる人は少数精鋭のプロばかりで、各番組の制作責任者もハッキリしています。
一方、ネット動画では、YouTubeなど既存のサービスを利用している限り、ネット動画発信のコストはきわめて低く、資格も必要ありません。極端な話、スマホ1台あれば動画の撮影から編集、発信までできてしまいます。その結果、動画を投稿する人の数は、テレビと比べて、ケタ違いに多くなります。
そのなかには映像表現のプロも含まれていますが、大多数はわれわれと同じ素人でしかありません。テレビを見ている視聴者だれもが、放送局になれるのがネット動画です。
テレビであれば放送局数やチャンネル数、1日あたりの放送時間などで決まってくる、発信できる「枠」も、ネット動画では上限がありません。
たとえばYouTubeには1分ごとに100時間を超える動画が追加で投稿され続けているといわれます。法律やサービスの利用規約に反しない限りは、内容面の制約もありません。犯罪に関わらない限り、発信の責任者がだれなのかも問われません。
こうした背景から、ネット動画には多種多様なコンテンツが存在しており、テレビ番組の限られた選択肢では満足できない人でも、興味関心に合ったものを見つけられます。さらにネット動画では、利用者一人ひとりの好みに合わせて「おすすめ」が表示されます。つい長時間利用になるのも当然でしょう。
このように、テレビとネット動画は、似ているようでかなり違っています。
YouTubeなどネット動画のことを「一昔まえのテレビと同じようなもの」と簡単に片付けてしまうのではなく、こうした特徴を知ったうえで、より注意深くつきあうことが、子どもたちはもちろん、わたしたち保護者に求められているのではないでしょうか。
次回は、YouTube以外のネット動画についてご紹介します。
Photo by TAKAHASHI Taiyo |
いま子育て中の世代も、子どものころは毎日テレビを見ていたはず。いまの子どもたちが毎日ネット動画を見ていても、心配することはないのでしょうか。
ネット動画とテレビが似ているところ
前回は、「自由に参加できる場」という子どもにとってのネット動画の魅力を掘り下げましたが、多くの保護者にとっては、「意味のないものを」「だらだら」「夜遅くまで」見ているといった現象の方が気になるところでしょう。実のところそうした指摘は、わたしたち、いま子育て中の世代が子どものころから、テレビとのつきあい方について言われ続けてきたことです。
その後、ビデオなどの普及で、保護者は放送時間帯にしばられず、番組を録画して子どもに見せられるようになりました。さらにネットワークの発達とスマホなどの端末機器の進化により、動画をネットで見られる環境が整い、YouTubeといったネット動画が登場したわけです。
たしかにネット動画はテレビとよく似ています。
まず、テレビの前の視聴者は、スカパー!などの有料放送やNHKを除けば、おカネを払うことなく多数の選択肢のなかから好きな番組を楽しめます。そのかわり、一定時間ごとに流れるコマーシャルを拒否することはできません。
ネット動画でも、たとえばYouTubeにアップされた動画は無料で楽しむことができますが、人気動画は企業広告がついていて、それを目にしないわけにはいきません。テレビ番組もYouTubeも、広告収入で経営がなりたっているからです。
また、楽しむのにそれなりの時間がかかるのも共通するところです。
さらにテレビやネット動画では、読書のように、目的意識をもち、頭を働かせる努力はあまり求められず、逆に音や動く絵などの刺激が、われわれの注意をより強く、長くひきつけます。
結果的に、受け身の姿勢であっても、与えられる情報を長時間続けて楽しめてしまうのが、テレビやネット動画の特徴であり、大きな魅力といえるでしょう。
大人の世界でなんの気なしにテレビをつけることが習慣化しているように、子どもたちもYouTubeのアプリを立ち上げることがごく自然なこととして習慣化しているのだといえそうです。
ネット動画がテレビとは違うところ
テレビとネット動画の決定的な違いは、動画コンテンツを発信する人の数です。その人数の差こそが、生み出されるコンテンツの数や多様さ、質のバラつきにつながっていきます。テレビ局は国による免許制です。放送設備を整え、維持するにも高額な投資が必要となります。実際、日本のテレビ局の数は全国で200にも達しません。番組の制作や放送は、投資回収の見込みが立つ場合に限られ、そこに関わる人は少数精鋭のプロばかりで、各番組の制作責任者もハッキリしています。
一方、ネット動画では、YouTubeなど既存のサービスを利用している限り、ネット動画発信のコストはきわめて低く、資格も必要ありません。極端な話、スマホ1台あれば動画の撮影から編集、発信までできてしまいます。その結果、動画を投稿する人の数は、テレビと比べて、ケタ違いに多くなります。
そのなかには映像表現のプロも含まれていますが、大多数はわれわれと同じ素人でしかありません。テレビを見ている視聴者だれもが、放送局になれるのがネット動画です。
Photo by Tim Mossholder on Unsplash |
テレビであれば放送局数やチャンネル数、1日あたりの放送時間などで決まってくる、発信できる「枠」も、ネット動画では上限がありません。
たとえばYouTubeには1分ごとに100時間を超える動画が追加で投稿され続けているといわれます。法律やサービスの利用規約に反しない限りは、内容面の制約もありません。犯罪に関わらない限り、発信の責任者がだれなのかも問われません。
こうした背景から、ネット動画には多種多様なコンテンツが存在しており、テレビ番組の限られた選択肢では満足できない人でも、興味関心に合ったものを見つけられます。さらにネット動画では、利用者一人ひとりの好みに合わせて「おすすめ」が表示されます。つい長時間利用になるのも当然でしょう。
このように、テレビとネット動画は、似ているようでかなり違っています。
YouTubeなどネット動画のことを「一昔まえのテレビと同じようなもの」と簡単に片付けてしまうのではなく、こうした特徴を知ったうえで、より注意深くつきあうことが、子どもたちはもちろん、わたしたち保護者に求められているのではないでしょうか。
次回は、YouTube以外のネット動画についてご紹介します。