投稿

2019の投稿を表示しています

平成の「◎◎◎に子守りをさせないで」

イメージ
本コラムは、 子供とネット×平成の振り返り  16日目の記事です。 --- Photo by Kelly Sikkema on  unsplash.com 長すぎる前書き(わたくしとネット×平成の振り返り) 「子どもとネット」と「平成の振り返り」をかけ合わせてなにか書いてみな、と 子供とネットを考える会の お二人からお誘いをいただき、勢いで引き受けてしまったものの、冷静になって考えてみると、昭和が平成に変わった時点では、まだ、子どもはネットと関係なく生きていたはずだよなぁと思います。 なのでまずは「わたくしとネット」×「平成の振り返り」でウォーミングアップ。 わたくしの場合、学校を卒業して社会人になった平成2年(1990年)に、 JUNET の話を上司から熱く語られたのが、ネットというものを意識した初めての経験です。 翌1991年からは、UNIXワークステーションで動くDTPシステムの営業をしておりましたので、同世代の中では、割と早くからインターネット(的な何か)を身近に感じることができたのではと思っております。 とはいっても、自宅からインターネットにアクセスできるようになったのは、たしか1994年に小さなMac( Color Classic II )を購入してから、という記憶ですから、なんだかんだで早くも遅くもないネットデビューなんでしょうね。 その後、転職などもして、いつしか青少年のインターネット利用問題に、毎日深く関わるようになっていたわけで、ホントに人生は分からないものです。 その「青少年ネット問題」、初めの頃は高校生が主役だったはずなのに、あれよあれよと中学生〜小学生へと、子どものネットデビューが年々早まっているのは、みなさんご承知の通りです。この数年は、ついに未就学の保護者向けへの 情報提供 が必要な状況です。 その過程で出会ったのが日本小児科医会さんの「 スマホに子守りをさせないで 」(リンク先はPDFです)という、わたしにとっては衝撃的なキャッチコピーでした。 なるほど。 小さな子にスマホを見せている保護者、時々見かけるよなぁ。 でも、昭和後期生まれのわたくしは、「テレビに子守りをしてもらった」世代です。 テレビとユーチューブ、そんなに違わないんじゃないの?と思う保護者の方が多いのもよく分かり

インターネット安全安心利用推進フォーラムに登壇します

イメージ
宮城県主催「インターネット安全安心利用推進フォーラム」ワークショップ『こどものネット利用について、わたしたち大人にできること・すべきこと』を担当します。 日時: 2020年2月12日水曜日(14時〜17時) 会場: エル・パーク仙台セミナーホール (仙台市青葉区一番町4丁目11−1 141ビル(仙台三越定禅寺通り館)5階) 主催:宮城県、宮城県人権啓発活動ネットワーク協議会 詳細: https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kyosha/internet-forum.html チラシ画像

地域の観光力向上セミナーに登壇します

イメージ
「地域の観光力向上セミナー」にて講師を担当します。(全5回のうち3回分) 日時・演題: [第2回]2019年9月4日水曜日(14時〜16時)「SNS情報発信〜概要編〜」 [第3回]2019年9月25日水曜日(14時〜16時)「SNS情報発信〜ライティング編〜」 [第4回]2019年10月16日水曜日(14時〜16時)「SNS情報発信〜画像動画活用編〜」 会場:小樽経済センター(小樽市稲穂2-22) http://www.otarucci.jp/cci/kasisitu/gra/map2.jpg 主催:小樽地域雇用創造協議会 http://otaru-koyou.jp/2019/08/01/31koyoukankou/ チラシ画像

7/22月曜日夜は秋田県大館市でミニ講座

イメージ
「〜中学生のお子さんを持つ保護者のために〜インターネットとの付き合い方講座」にて講師を担当します。 秋田犬と比内地鶏で有名な?、秋田県大館市での開催です。 スマホやゲーム機のいろいろな悩みが、少しは解きほぐせるかもしれません。 近隣のみなさま、奮ってご参加ください。 日時:2019年7月22日月曜日(18時30分〜19時30分) 場所:MARUWWA会議室(秋田県大館市御成町1-12-27) https://maruwwa.com/project/meetingroom/ 企画:mamaplan https://mamaplanodate.net/ http://awoman.jp/article/post.php?post_id=7955 演題:「〜中学生のお子さんを持つ保護者のために〜インターネットとの付き合い方講座」 チラシ画像

5/30江戸川区内での公開講座に登壇します

イメージ
「子育てとスマホ」と題した公開講座にて講師を担当します。 江戸川区在住・在勤・在学の方という参加資格を満たす方、ぜひお申込みください。 江戸川総合人生大学 5月公開講座 https://www.sougou-jinsei-daigaku.net/topics/detail.php?topicsID=1189 https://www.city.edogawa.tokyo.jp/event/kouenkouza/190530sjd.html 日時:2019年5月30日木曜日(14時〜16時) 場所:しのざき文化プラザ内会議室(東京都江戸川区篠崎町7-20-19) https://www.shinozaki-bunkaplaza.com/ 主催:江戸川総合人生大学 演題:「子育てとスマホ〜大人が知っておくべきこと、できること〜」 チラシ画像

(講演録)子どもたちと一緒にネット・スマホに向き合うために

イメージ
#本ページは、三重県桑名市の「スマホおやすみ運動推進協議会」(桑名市PTA連合会・桑名青年会議所・桑名市青少年育成市民会議・桑名市教育委員会・桑名市)の広報チラシに収録された、2018年12月1日の講演録(文字起こし・抜粋・要約は事務局によるもの)を、同協議会事務局の許諾を得て再録したものです。 "サードステージ"アドバイザー講演録<抜粋・要約> 「子どもたちと一緒にネット・スマホに向き合うために」 平成30年12月1日(土) ピットクルー株式会社インターネット利用者行動研究室 室長 高橋 大洋 さん なぜ私たちはスマホとかパソコンとかネットを子どもたちに触らせているのか  OECDという国際団体は、21世紀という時代は3つの特徴があると言っています。一つは、非常に複雑な社会ということ。誰かに言われたとおりにやっていれば一生幸せという時代は終わった。自律的に、自分で考え、実行できる、行動できるということが大切な時代だと。二つ目は、いろんな人たちが混ざり合っているということ。そうなると、まったく知らない異質な集団の中で交流する力がないとうまくやっていけない。他の人のことがよくわかるとか、一応の人間関係が作れるとか、そういう力が非常に大切な時代だと。三つ目は、知識とか技術がどんどんすごい勢いで進んでいく社会ということ。ネットは日進月歩、5年前と10年前と今じゃまったく違う。そんな社会では、相互作用的に、ただの一方通行じゃなく、道具をうまく使える力が大切な時代だと定義しています。  学校の学習指導要領や大学入試が大きく変わる根拠もここにあります。小学校の授業参観に行くと、昔と全然雰囲気が違う。どんどん質問して相互に活発に対話するのが当たり前になっています。その中で、「インターネットや情報機器をうまく活用できるような力を」ということから、学校ではインターネットにつながるパソコンを備え、その使い方や知識を教えます。でもそれだけではうまくできるようにはならない。そこで「その経験をちょっとずつ家で積ませたいから、”気をつけてでも”インターネットを使おう」ということが大前提となるわけです。 子どもたちに本当に必要な力はついていない  子どもたちは、ぱっとゲーム機を渡されたらどんどん使います。スマホだって渡したら5分ぐ