(講演録)子どもたちと一緒にネット・スマホに向き合うために

#本ページは、三重県桑名市の「スマホおやすみ運動推進協議会」(桑名市PTA連合会・桑名青年会議所・桑名市青少年育成市民会議・桑名市教育委員会・桑名市)の広報チラシに収録された、2018年12月1日の講演録(文字起こし・抜粋・要約は事務局によるもの)を、同協議会事務局の許諾を得て再録したものです。


"サードステージ"アドバイザー講演録<抜粋・要約>

「子どもたちと一緒にネット・スマホに向き合うために」
平成30年12月1日(土)
ピットクルー株式会社インターネット利用者行動研究室 室長 高橋 大洋 さん

なぜ私たちはスマホとかパソコンとかネットを子どもたちに触らせているのか


 OECDという国際団体は、21世紀という時代は3つの特徴があると言っています。一つは、非常に複雑な社会ということ。誰かに言われたとおりにやっていれば一生幸せという時代は終わった。自律的に、自分で考え、実行できる、行動できるということが大切な時代だと。二つ目は、いろんな人たちが混ざり合っているということ。そうなると、まったく知らない異質な集団の中で交流する力がないとうまくやっていけない。他の人のことがよくわかるとか、一応の人間関係が作れるとか、そういう力が非常に大切な時代だと。三つ目は、知識とか技術がどんどんすごい勢いで進んでいく社会ということ。ネットは日進月歩、5年前と10年前と今じゃまったく違う。そんな社会では、相互作用的に、ただの一方通行じゃなく、道具をうまく使える力が大切な時代だと定義しています。

 学校の学習指導要領や大学入試が大きく変わる根拠もここにあります。小学校の授業参観に行くと、昔と全然雰囲気が違う。どんどん質問して相互に活発に対話するのが当たり前になっています。その中で、「インターネットや情報機器をうまく活用できるような力を」ということから、学校ではインターネットにつながるパソコンを備え、その使い方や知識を教えます。でもそれだけではうまくできるようにはならない。そこで「その経験をちょっとずつ家で積ませたいから、”気をつけてでも”インターネットを使おう」ということが大前提となるわけです。

子どもたちに本当に必要な力はついていない


 子どもたちは、ぱっとゲーム機を渡されたらどんどん使います。スマホだって渡したら5分ぐらいで何でもやってできるようになる。ところが、アメリカの大学の調査では、インターネットのスポンサー付きのコンテンツで、これが記事なのか広告なのか、中学生の8割がわからなかった。別の調査でも、インターネットの上にある情報があっているか間違っているかよくわからないという高校生が、日本で7割、アメリカで8割、中国で8割ということです。ただ遊んでいる、ただ経験しているだけでは、OECDのいう力は身に付かない。「3日もすればスイスイ操作ができてさすが若い人たちは違う」とよく言うけれど、本当かと一度立ち止まって考えなくてはいけません。

辞書を使えるようになるみたいに・・・


 スマホもパソコンもインターネットも、他と同じように「こうやって使うんだよ」「これやってみな」「これ違うよ」「よくできるようになったね」っていう風にしながらでないと、うまくは使えるようにならないのではないでしょうか。子どもに辞書を買ってやるのと一緒です。ぱっと辞書を渡されても、ひき方とか全然わからない。事あるたびに、ああだこうだと大人と一緒に経験を積みながら、初めて使えるようになる。実は、スマホもインターネットも、みんな一緒ではないか。ただ、実際には、インターネットは一番安上がりな娯楽でしかない。スマホを与えたらいくらでも無料ゲームがあり、Youtubeもいくらでも見ることができる。娯楽として与えてしまうとまずいのは、次の3つのポイント、「ひとりで遊ぶ」「受け身になる」「デジタル機器だけで完結してしまう」ということです。

子どもは大人の姿から学ぶ


 ネットというメディアの特徴で非常にやっかいなことは、他の人がどう使っているかが一向に見えないところです。新聞は、他の人がどうやって読んでいるか見えるわけです。「新聞の読み方って、ああいう感じなんだ」と、子どもは大人を見て学ぶことができる。でもネットはわからない。「人がやっているのを勝手に見たらだめだよ」と言うわけです。「こういう風にやっているんだよ」みたいな話をお子さんにわかるような言葉で説明している大人は、ほとんどゼロに近いと思います。大人が新聞をどうやって読むか、一面から読むのか、テレビ欄から見るのか、子どもはずっと見ていて、その通りにやるわけです。ネットやスマホは、大人の使い方をまったく見ないままに、ゼロからデビューしなきゃいけない。そこに非常に不幸があるんだと思います。

 「お母さんは、こんな風に使っているんだよ」「お父さんは、こういう風に工夫しているんだよ」っていうことをどうシェアするのか。お子さんがのぞきに来たら、「こういうことやっているんだよ」ってちょっと説明できるぐらいの余裕が、私たち大人には欲しいかなと思います。堅苦しいものでなく、趣味や遊びのものから、一歩進んで”この中(例えば、スマホの中)だけで終わらない”ということをちょっと心がけ、時間のことだけ気をつけて、「まずは一緒にやってみようよ」ということをお願いしたいです。私たちも子どもたちも、苦手分野は違うわけで、お互いに助け合えるわけです。そんな感じで付き合っていくと、うまくいくのかなということでございました。



■チラシデータ



このブログの人気の投稿

ネット動画とテレビの違いを知ろう

子どものゲームに悩む保護者に伝えたいこと

小学生はYouTubeでいったいなにを見ているのか