本コラムは、Advent Calendar 子供とネットを考える 16日目の記事です。他にもいろんな記事が読めますので、リンク先にもぜひGO! --- Photo by Caleb Woods on Unsplash 子どものゲームについての保護者の心配ごと 小学生くらいの子どものゲームについての、最近の保護者の悩みを分類するならば、大きく3つくらいになるでしょうか。 1つ目はもちろん「長時間遊びすぎる」でしょう。 この悩みが無いという保護者はほとんど居ないのではないでしょうか。 いったん始めると、約束の時間になっても終わらない。なかなか寝ない。週末になると夜中まで遊んでいる。学習時間も削るので、学力が低下してくる。身体を使って遊ばないから、体力も落ちてきたようだ。最近、目が悪くなってきたのも多分そのせいだし、このままでは、将来はゲーム依存かも…。 2つ目は、ゲーム内で「暴言を吐かれる」。 他人からというケースもありますし、一緒にオンラインプレイしている同級生にひどいことを言われる、というケースも少なくありません。加えて、わが子の言葉づかいがゲームをしていない時でも悪くなったとか、行動が粗暴になったという悩みも聞かれます。これも、いつもやってるあのゲームの影響ではないのか。 そして3つ目は、やはり「おカネ」の問題。 基本無料をうたうゲームの多くは、あとからの課金でそろばんを合わせるように出来ています。お小遣いを全額プリペイドカードに使ってしまう…くらいは珍しくなく、翌月になって親のクレジットカードに高額な請求が来て驚いたという話も、案外身近に聞かれるものです。 家庭でのルールづくりが大切というけれど ゲームに限らず、子どものネット利用やデジタル機器利用全般については、「家庭でのルールづくりが大切」と言われます。 ゲームに限らず、楽しいことがあれば時間を忘れてしまうのは、子どもなら当然のこと。おカネのこととあわせて、予めルールをハッキリさせておくことが、前項のような保護者の悩みを減らすためには重要でしょう。 ただし、家庭ごとの生活リズムや教育方針、子どもの気質や好みは実にさまざまですから、ルールについて、「他の誰か」が一律に決めるのはおかしなことです。 ですからたとえば、 ゲーム関連4団体が共同で発表した声明 (リンク先はPDF)に 多様な成長を阻害するおそ