 
 
いまどきの保護者の悩みは深い NHKが「スマホ育児」の現状について報じています。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250627/k10014845511000.html この記事では、0歳から小学校低学年の子どもをもつ家庭のメディア利用実態が紹介され、同調査を担当されたベネッセ教育総合研究所の高岡純子さんも「まずは家庭内でルールを決めることが大切」と語っていました。 とても真っ当な指摘です。 ただし、子育て中の保護者当事者ほど、「そうは言ってもね……」と感じる指摘かもしれません。 実際、記事中でも「息子ぐらいの年齢の子どもは自制がききません」という保護者の率直な声が紹介されていました。ルールを決めたら素直に従う、自分でブレーキをかけられる発達段階ではないわけですから、当然ですね。 なにか「ルールづくり」の他にもできる工夫はないでしょうか。 小さいお子さんのネット利用は、圧倒的にネット動画の視聴です。そこで試してみていただきたいことはたとえば以下の三つです。 1.スマホではなく、テレビの大画面で見せる ネット動画を見せるのをやめましょう、ではありません。 スマホではなく、リビングのテレビで見せる方が、専門家が懸念している子どもへの悪影響がグッと減ると考えられます。 方法はいろいろあります。ネット動画が見られるテレビ(スマートテレビ/コネクテッドテレビ)をお持ちのご家庭では、それを優先させてください。Fire TV StickやApple TVをお持ちの方は、ぜひそちらをご利用ください。 今回のベネッセさんの調査結果でも、回答者の44%がスマートテレビを、38%がFire TV Stickなど(ネット動画をテレビに投影するための機器)をお持ちという結果でしたので、ハードルは案外低いと思います。 ウチにはどちらも無いよという方は、2,000〜3,000円前後で「スマホとテレビをつなぐHDMIアダプタ/ケーブル」※ を購入することで、カンタンに、スマホの画面をテレビに投影できるようになるはずです。 テレビの大きな画面で見せることで、「子どもが何を見ているか」が遠くからでもわかるようになります。あとで親子の話題にもできるようになりますし、視聴の途中で動画の内容について、なにかお子さんと会話できることもあるかもしれません。 そして、テレビで...