投稿

2020の投稿を表示しています

2020年の仕事をふりかえる

イメージ
Photo by  Glen Carrie  on  Unsplash 対面からオンラインへ 2020年2月中旬からパタリと出張が無くなり、オンラインがすべての基本になりました。打ち合わせはもちろん、雑誌のインタビューも、研修会の講師も、非常勤の大学の講義も、すべて自宅からリモートでの実施です。 周囲からは、急なオンライン化で大変…との声も聞こえてきましたが、個人的にはその変化や学び、新たな経験は、けっこう楽しめるものでした。 そもそも、2019年度以前から、セーファーインターネット協会の仕事では、秋田などでの受託事業や、全国巡回のアドバイザー養成講座などで、出先での録画やオンライン配信対応に取り組んでおりました。 基本的な機材(カメラ・レンズ・三脚・マイク・ミキサー)やソフトウェア(配信用のZoomやOBS、動画編集用のFinal Cut Pro Xなど)は手元にまあまあ揃い、オンライン対応についての基礎的な経験や知識もあったからこそ、なんとか楽しめたということなのかもしれません。 やはり、点と点は必ずつながるということですね。 新たに買い揃えたもの とはいえ、さすがに自宅のスタジオ化までは準備していなかったため、必要な機材を揃えていくことになりました。 まず2月に、27インチのデスクトップ機 iMac (それまでは出張用のノート機13インチMacBook Proが自宅でも主役→動画編集をさせるには性能的に辛かった)、3月には動画用の 照明 (あくまでも入門機ではありますがあるとないでは大違い)と ワイヤレスマイク (キチンと使えてコスパ高いものにようやく到達)を導入。 4月に Wi-Fiルータ を買い替え(宅内の通信速度向上と接続安定を実現)、5月には ノートパソコンのスタンド を買いました(長時間のPC作業姿勢を改善)。 7月には 仕事用の椅子 (長時間作業の腰痛からの解放)にも手を出し、(5月に注文、首を長くして待っていた) スイッチャー も到着。 8月には グリーンバック(背景の布) (おなじみzoomのバーチャル背景とか動画収録時のクロマキー合成の必需品)も導入、 mmhmm (当時はまだベータ版)も到来しました。 ふりかえってみると、最初からここまでの見通しは立っておらず、機材をどれか一つ追加すると全体としてのバランスが崩れ、慌ててその弱点を補強する繰

子どものゲームに悩む保護者に伝えたいこと

イメージ
本コラムは、Advent Calendar  子供とネットを考える  16日目の記事です。他にもいろんな記事が読めますので、リンク先にもぜひGO! --- Photo by  Caleb Woods  on  Unsplash 子どものゲームについての保護者の心配ごと 小学生くらいの子どものゲームについての、最近の保護者の悩みを分類するならば、大きく3つくらいになるでしょうか。 1つ目はもちろん「長時間遊びすぎる」でしょう。 この悩みが無いという保護者はほとんど居ないのではないでしょうか。 いったん始めると、約束の時間になっても終わらない。なかなか寝ない。週末になると夜中まで遊んでいる。学習時間も削るので、学力が低下してくる。身体を使って遊ばないから、体力も落ちてきたようだ。最近、目が悪くなってきたのも多分そのせいだし、このままでは、将来はゲーム依存かも…。 2つ目は、ゲーム内で「暴言を吐かれる」。 他人からというケースもありますし、一緒にオンラインプレイしている同級生にひどいことを言われる、というケースも少なくありません。加えて、わが子の言葉づかいがゲームをしていない時でも悪くなったとか、行動が粗暴になったという悩みも聞かれます。これも、いつもやってるあのゲームの影響ではないのか。 そして3つ目は、やはり「おカネ」の問題。 基本無料をうたうゲームの多くは、あとからの課金でそろばんを合わせるように出来ています。お小遣いを全額プリペイドカードに使ってしまう…くらいは珍しくなく、翌月になって親のクレジットカードに高額な請求が来て驚いたという話も、案外身近に聞かれるものです。 家庭でのルールづくりが大切というけれど ゲームに限らず、子どものネット利用やデジタル機器利用全般については、「家庭でのルールづくりが大切」と言われます。 ゲームに限らず、楽しいことがあれば時間を忘れてしまうのは、子どもなら当然のこと。おカネのこととあわせて、予めルールをハッキリさせておくことが、前項のような保護者の悩みを減らすためには重要でしょう。 ただし、家庭ごとの生活リズムや教育方針、子どもの気質や好みは実にさまざまですから、ルールについて、「他の誰か」が一律に決めるのはおかしなことです。 ですからたとえば、 ゲーム関連4団体が共同で発表した声明 (リンク先はPDF)に 多様な成長を阻害するおそ

その場に講師がいなくても学習はできる

イメージ
  青少年ネット問題の低年齢化に伴い、この数年間で、新たに学習を求められるようになる専門職の範囲も広がっています。具体的には、未就学児の動画閲覧やゲーム利用について、保護者の悩みや不安の解決を支える立場となる、保育士や幼稚園教諭、保健師といったみなさんのことが、すぐに思い浮かびます。 そうした専門職として、最近注目を集めている制度の一つに、 家庭教育支援員 があります。 これは、都市・郊外・農村部を問わず、全国各地で家庭と地域のつながりが大きく変わりつつある中、文科省が地方自治体を後押しする形で進めているものです。ただし、活動の活発さは地域ごとの差が大きいため、その名前への馴染みは、ある方と無い方に大きく分かれるかもしれません。 わたくし自身はこれまでも、秋田県の家庭教育支援チームのみなさんとのご縁が深く、研修会などで何度かご一緒させていただいています。今年度も湯沢市、能代市の家庭教育支援チームの皆さん向けのリモート講座を実施中です。 そんな中、今回、お手伝いの機会を新たにいただいたのは、茨城県の家庭教育支援員のみなさん向けの研修会です。 茨城県内市町村の家庭教育支援事業 の特徴の一つは、「届ける家庭教育支援」とでも呼ぶべき 訪問型の家庭教育支援 です。「次年度小学校に入学する子どもがいる」「外国籍の保護者がいる」のように、支援の必要性が高いタイミングや、地域から孤立しやすい属性の家庭を重点対象とするなど、市町村ごとに様々な取り組みが行われているそうです。そうした取り組みを支える訪問型家庭教育支援員養成研修会を、これまでも県が年に3回のペースで開催してきたといいます。 その中で、今年度の3回目の研修会は、全県での集合型ではなく、予め収録した動画および紙教材を用いて、市町村ごとに開催することとなり、その両者の企画、制作を小職にて承ったというわけです。 研修会全体はおおよそ1時間程度で収められるようにしたいとのご意向でしたので、県のご担当者様と打ち合わせの上、15〜20分程度の動画を視聴した後、グループワークを行い、動画の続きを再び視聴して、またワークという組み立てで、教材と動画を作成しました。 その場に講師がいなくても、動機づけや、協同相手次第で、効果的な学習はできるのです。 研修会全体のテーマは「子どものネットやゲームに悩む保護者の支え方を考える」になりました。動画

茨城県青少年相談員研修大会に動画教材をご提供しました

イメージ
新型コロナウイルス対策の一環で、今年度の「青少年のネット利用」に関わる集合型研修の開催件数は、グッと減っています。  とはいえ、単に中止してしまうのではなく、インターネットを利用したオンライン開催に切り替えるケースも増えています。 オンライン開催にもいくつかのパターンがあり、大まかには 講師のみリモート(遠隔)で参加し、受講者は従来どおり集合で学習 受講者も講師もリモート参加でリアルタイム学習 事前の録画データを使い、受講者が個々にオンライン学習 事前の録画データを使い、動画視聴に演習などを交えた集合型研修 のような選択肢が考えられます。 今回ご紹介する 茨城県青少年相談員研修大会 講演会 は、3のパターンになります。 上記リンク先にレポートがある通り、大会そのものは10月30日に茨城県庁講堂で開催されたのですが、例年であれば、その場で講演会も実施するところ、今年度は、録画データを対象者のみに後日配信する形となったのです。 この大会のために当方で制作した「青少年のインターネット利用、いま知っておきたいこと・知らせたいこと」というタイトルの計70分弱の動画は、「現況の把握」「背景の理解〜なぜトラブルは減らないのか〜」「対策」「当事者支援のヒント」の四部に分かれています。 それぞれのパートごとに、動画を視聴した後、教材ワークシートを使った個人演習に取り組むことで、知識を定着させ、理解を深めていただくという構成です。 受講者となる青少年相談員のみなさんの中には、他県と同様、シニア世代に属する方も少なくないとのことでした。そこで基本的な状況の確認に始まり、「ネットやスマホに詳しくない」大人にも出来ることという視点から、教材ならびに動画を制作させていただきました。動画教材は今後、約一年間に渡り、利用されるとのことです。移り変わりの早い青少年のインターネット問題に日々取り組まれている、茨城県の青少年相談員のみなさんの学習の助けになることを祈っています。 なお今後、新型ウイルス禍が収束しても、オンラインでの学習機会は増えていくと予想されます。当方も、より学習効果の高い教材が提供できるように、さらなる研鑽に努めていきたいと思います。 上記分類の3以外への取り組みについては、稿を改めてご紹介していきたいと思っております。

Zoomインタビューの当たり前化?

 3歳からの子育て情報に特化した新しいウェブメディア 『おやこのくふう』が8月13日に誕生 、そのオープニング記事の一つに、取材協力させていただきました。 「 【完全保存版】幼児とスマホ動画、上手に付き合うために親が注意したいこと 」 未就学児のネット(というかスマホ)利用、もちろんLINEだTwitterだということはなく、基本は動画とゲームなんですよね。 記事の内容的には、先日の 「レタスクラブ」記事 とも一部カブるところはあるのですが、やはり未就学ならではの注意点も多いところなので、関係される方には、ぜひご一読いただければと幸いです。 ちなみに、今回の取材もZoom経由でした。 なにしろ当方、札幌在住。多くのメディアは東京に拠点がありますから、去年までだったら、お声がかからなかった(または子どもネット研事務局の別のメンバーで対応)ことと思います。 Zoomに代表されるWeb会議ツール、電話インタビューよりも、お互いの表情が見える分、情報量が多くて、やりとりがしやすいので、有り難いことだなぁと感じています。

テレワーク中の現役イクメン…

イメージ
ちょっと不思議なメンバー構成のWebイベント、待望の?第2回開催。 (第1回のアーカイブは こちら ) 今回は「ネット利用に関わる法律」に挑戦!わたくしは“テレワーク中の現役イクメン”(なんとなくむず痒い違和感もありますが笑)として参加させていただきます。 ネット利用と法律の話は、ややもすれば極論の応酬になりがち(≒ふつうの保護者としては遠い世界に…)ですが、今回のイベントでは、もう少し日常的な疑問を少しでもスッキリさせられるといいなぁと考えております。 本番は8月29日土曜日午前中です。 Zoom での参加面倒な方は YouTubeライブ でご覧くださいませ。安心協さんに 案内ページ も上がっています。 個人的には今回、役割分担が“パパ”なのが、塩梅が分からず、いちばん緊張しますね。

ネット動画とのつきあいかた

イメージ
お知らせが遅れましたが、『レタスクラブ』8月号に、「夏休み前に動画のダラダラ見なんとかしなきゃ!」と題した、計3ページの楽しい記事が出ています。 こちら、ライター松崎祐子さんのお仕事。わたくしはZoomで取材協力させていただきました。 レシピもたっぷり載ってて499円のお値打ち品です!7月22日発売号なので、店頭でもまだ手に入るはずですが、ウェブ版の記事も見つかりましたので、 リンクを貼っておきます 。

日経夕刊に記事掲載されました

2月に出た日経DUAL(有料記事)の再編集版ではありますが、5/12付日経夕刊に掲題の記事が掲載されました。 低学年の子に伝えるスマホの使い方 NGワードに気をつけて https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58938820R10C20A5KNTP00/ 記事中の おすすめなのが、親のネットでのやりとりを子供にオープンにすることだ。 ここは強く強くオススメしたいノウハウです。 低学年のお子さんをお持ちの方に限らず、お時間ある時にご一読いただければ幸いです。

子どものネット利用を考えるWebシンポジウムにパネリスト参加します

イメージ
新型ウイルス禍の影響による長期休校は、家庭内でのネット利用にも大きなインパクトを与えています。そのアレコレについて考えるWebセミナーに、パネリストとして参加することになりました。事前打ち合わせはもちろん全てオンラインです。当日もわたくしは札幌の自宅からの参加です。ある意味、面白い時代になってきました。 (告知チラシ等、一部アップデートしました) 日時:2020年5月24日日曜日(10時半〜12時) 会場:Zoomウェビナーで開催  https://zoom.us/j/91197735589 事前受け付けなし。当日アクセス先着100名まで。 →Zoomウェビナーが満席の場合はYouTubeライブも同時配信あり 詳細: https://www.good-net.jp/information/news/330

noteはじめました

イメージ
遅まきながら、note.comにも個人ページを開きました。 https://note.com/taiyotakahashi 現時点で記事は6本だけですが、ご興味あるものをお読みいただければ幸いです。 子どもは毎日何時間寝るべきなのか…小学生は9〜12時間 学校が無くなり、家で毎日ゲームやYouTubeばかりに…最低限気をつけたいことは なぜうちの子はゲームやネット動画の魅力に負けてしまうのか…子どもの意思だけではやめにくい理由を知っておこう zoomの始め方(自宅で使う方向け) 子どものスマホ、「買い与え」ではなく「貸し与え」を強くオススメします 自己紹介 このあとも、「子どもとネット利用」に関わる保護者向けの記事を中心に、書いていきたいと思っております。