こども家庭庁のオンライン座談会動画から発言箇所を文字起こし

前回の記事 に続き、同じくこども家庭庁の令和6年度の取り組みから、オンライン座談会での発言部分(4テーマのうち、3つ目と4つ目について)を文字起こししたものです。 座談会の司会進行は玉田和恵先生(江戸川大学・教育工学)でした。 実際に保護者啓発をなさっている中で、どのようなことに悩まれているのか、また保護者啓発による成果がなかなか見られない現状があるようにも思われますが、その原因はどこにあるとお感じになっているか、お聞かせいただけませんでしょうか。 今ご紹介いただいた通り、保護者向けの研修や講演にこれまで多数関わってまいりました。私自身も、高校生と中学生の子どもが1人ずついる保護者として、当事者でもあります。そうした視点からお話ししたいと思います。 保護者は状況を把握している まず確認しておきたいのは、実際には多くの保護者が、インターネットの利活用が求められる時代であることを理解しています。 リスクについても、テレビやネットニュースなどで日常的に目にする機会が多く、例えば「闇バイト」のような新しいキーワードに対しては、新鮮な怖さを感じておられる方も少なくないと思います。 PTAなどが主催する保護者向け研修会では、外部講師が事件や事故の具体例を挙げて「怖さ」を伝え、その後に「家庭でルールを作りましょう」「フィルタリングを使いましょう」といった制限的対応を勧める——これがよくあるパターンです。 保護者が直面しているのは具体的な行動の難しさ 保護者としては頭では納得せざるを得ません。しかし、実際に家に帰って、目の前の子どもに対して制限的な介入を試みようとすると、うまくいかないことが多いのが現実です。 中には、苦しさを抱えながらも、制限的な行動を貫く「気真面目」な保護者もいます。 子どもが小さいうちはそれでもなんとか対応できますが、小学校高学年くらいになると、親子で正面衝突し、次第に続かなくなってしまいます。 一方、いわゆる「普通の保護者」はお手上げ状態になりがちです。 子どもは言うことを聞かない。でも、喧嘩ばかりしたいわけではない。 一度買ってあげたスマホやゲーム機を取り上げることもできず、心配を抱えながら「運を天に任せる」ような状態になる方が、とても多いのではないでしょうか。 ごく一部には、スマホやアプリに詳しく、制限設定なども苦にならず、子どもと同じゲームを一緒に遊べ...